医局費が高い…
ただでさえ大学勤務でお給料低いのに
文部科学省の調査では、大学病院の無給医が少なくとも2,191人(調査対象者の15.8%)いると判明しています。
参考:大学病院で診療に従事する教員等以外の医師・歯科医師に対する処遇に関する調査結果
無給医とは大学からお金を貰わずに大学病院で働く医師のこと。
大学病院の医師は給料がかなり低く、無給もしくは薄給で働いています。
それなのに医局からは医局費なるものが毎月一定額を集金され、かなりの額を徴収されることも。
この記事では各大学の医局費がいくらなのか、お得に払う方法はないのか解説します!
年間3万円以上節約できる方法も紹介します!
ぜひ参考にしてください!
\医局費にうんざり!他の病院も見ておこう/
医局費とは?違法と言われるほど高い場合も!
医局費とは各大学医局が医局員から徴収する共益費のこと。
集められた医局費は医局員の仕事・研究のために使われます。
ただし、この医局費の額は大学によって様々。そして使用用途が明確でないことも…。
ただし、この医局費の額は大学によって様々。
そして使用用途が明確でないことも…
各大学の医局費と使用用途を解説します!
医局費はいくら?3パターン紹介
医局費がいくらなのかは各大学ごとに違います。
代表的な3パターンを紹介します!
A医局(東京都内)年2万円
東京都内の某大学医局は年間2万円の医局費です。
月々に換算すると2,000円ほどなので、まだ良心的な価格と言えますね。
実はこの医局、過去には大学勤務と市中病院勤務で差があったことも。
【過去の医局費】
大学病院勤務 | 年3万円 |
市中病院勤務 | 年1万円 |
大学勤務の方がお給料が安いのに医局費が高いことに不満が出てしまい、誰も大学で働きたがらなくなってしまったのです。
大学なんて戻りたくない!
大学に医師がいなくなっては困るので医局員から平等に徴収するようになりました。
【現在の医局費】
大学・市中病院一律 | 年間2万円 |
大学勤務の医師から不満が減り、医局内が平和になったとのことです。
年2万円という良心的な価格、大学と市中で差のない医局費はホワイトな医局と言えるでしょう。
B医局(東海地方)年6万円
東海の某大学医局は年間6万円の医局費です。
月々5,000円の医局費なので、まあまあ高い金額になってきました。
年6万円あれば近場の海外旅行に行けるくらいの額ですからね。
さらにこちらの医局は大学と市中で医局費が異なります。
【東海某大学の医局費】
大学病院勤務 | 年6万円(月々5,000円) |
市中病院勤務 | 年1万円(一括支払い) |
大学の方が市中病院よりも5万円も高く、批判が多いとのこと。
5万円の差は大きいですよね。
しかも大学勤務より市中病院の方がお給料自体も高いので、大学病院に戻りたい人がいなくなってしまったとのこと…
医局人事は大変そうです。
C医局(東北地方)年10万円超え!
最も高かったのは東北の某医局
なんと年間10万円超えです。
【東北某大学の医局費】
大学病院勤務 | 年12万円(月々1万円) |
市中病院勤務 | 年1万円(一括支払い) |
さすがに年12万円は高すぎますね…
毎年新作iPhoneを買えるレベルです。
ここまで高額なのは珍しいので、医局員には不平不満が溜まっているとのことでした。
医局費の使い道は?
医局費は何に使われているのでしょう?
主に大学病院の医師のために使われています。
【医局費の使い道】
軽食費 | インスタントコーヒー スナック菓子 カップラーメン |
備品 | コピー機 シュレッダー 筆記用具 冷蔵庫 サーキュレーター |
発表・論文・書籍 | 学会参加費・旅費 論文投稿・掲載費用 参考書 |
【医局費の使い道】
軽食費 | インスタントコーヒー スナック菓子 カップラーメン |
備品 | コピー機 シュレッダー 筆記用具 冷蔵庫 サーキュレーター |
発表・論文・書籍 | 学会参加費・旅費 論文投稿・掲載費用 参考書 |
確かに軽食や備品を揃えてもらえるのは良いですね。
ただし、学会費用や論文投稿費を全額払ってもらうのは難しいです。
投稿だけで10万円ほどかかるので流石に医局費だけでは賄えません。
自己負担が必要で、医局が払ってくれるのはせいぜい半額程度です。
医局費を踏み倒すことはできる?
高額な医局費を踏み倒すことはできるのでしょうか?
結論、一時的にはできます。
振込を忘れたふりをしたり、払わなければ踏み倒すことはできます。
ただし、次年度に「去年の未払いと合わせて○万円払ってください」と言われてしまいます。
積み重なるとすごい額を一気に払うことになるので大人しく払っておいた方が良いでしょう。
市中病院で働いているとき、どうしても医局費を払いたくなくて踏み倒していたら教授から部長に連絡が来てしまいました。
医局秘書からの連絡はあしらっていましたが、流石に教授と部長のお叱りは避けられず…
こっぴどく怒られました。
大人しく払った方が良いです。
医局費をお得に払う裏技3つ
高い医局費を払うなら少しでもお得に済ませたいですよね。
ここでは3つの方法を紹介します。
寄附金控除に使用する
医局費を寄附金控除に使える場合があります。
寄附金控除とは
個人が特定団体に寄附をした場合に所得税や住民税の控除を受けられる制度のこと。条件を満たしていれば、所得額や税額に関する控除を受けることができる。
一部の医局では医局費=大学法人への”寄附金”として扱っています。
その場合、大学から“寄附金領収書”が発行されます。
寄付金として支払えば、医局費を寄附金控除として申告することができ、所得税や住民税の控除を受けられる(わかりやすく言うと税金が安くなる)ことができます。
かなり大きい額ですよね。
医局費を寄附金控除として使える場合は忘れずに申告するようにしましょう!
クレジットカードで支払う
クレジットカードで支払える場合、カード払いにすると良いでしょう。
多くの医局では銀行引き落としか振込ですが、一部クレジットカード払いに対応している医局もあります。
10%ポイント還元なら10万円の医局費を払った場合、1万円もポイントもらえることに…!
医局費が高額であればあるほどもらえるポイントも多いので、クレジットカード払いができないか確認しておきましょう。
バイトをする
一番手っ取り早いのはバイトをすることです。
寄附金控除もクレジットカード払いもできない場合、収入を増やすしかありません。
幸いにも医師のバイトは時給1万円〜なので、1日10万円以上稼ぐことも可能です。
- 1日10万円の脱毛バイト探す
- 週に1回勤務する
- 月収:10万円×4回=40万円up
年収:40万円×12ヶ月=480万円up
週1回働くだけで年収480万円も上がるのです!
これが結局一番早く年収を上げられます。
脱毛バイトやAGAバイトなら研修医終了直後でも可能なのでぜひ検討してみましょう。
医師におすすめのバイトサイト
医師におすすめのバイトサイトを紹介します。
特に脱毛やAGA、寝当直などの【楽で稼げるバイト】はすぐに埋まってしまうので、複数のサイトに登録し求人が出たら即応募するのがおすすめです。
早い者勝ちのバイトも多いので、複数サイトで見ておくと漏れなく探せますよ!
医師バイトドットコム
スポットバイト探しは医師バイトドットコムが非常に強い!
業界トップクラスの求人案件数を誇り、コスパの良い仕事が見つかります。
\バイトがガンガン決まる/
マイナビDOCTOR
大手転職会社のマイナビが運営していることもあり、医療機関の取引先は20,000件以上もあります。
大手だからこそ、マイナビDOCTORだからこそ、紹介できる非公開求人も多いですよ。
\楽で稼げるバイトを探すなら/
Dr.アルなび
大手求人だからこそ独自のノウハウで掲載しているのでスポットバイトも見つけやすい!
\すぐにスポットを決めたいなら/
【まとめ】医局費は高い!お得に納めよう
医局員なら避けて通れない医局費を解説しました。
- 高いところだと年間12万円もかかる
- 踏み倒しても後からまとめて請求が来る
- 寄附金控除かカード払い、バイトがおすすめ
特にバイトは誰でもできて、すぐに収入を増やせるのでおすすめです。
高い医局費だからこそ、収入を増やしたりお得に支払っていけるといいですね。
ぜひ参考にしてください!