MENU

医局を辞めて後悔した【理由7つ】失敗しない退局方法と知っておきたいコツ

  • URLをコピーしました!

医局を辞めたいけど、後悔しないか不安…

辞めたあとって、就職先をちゃんと見つけられるのかな?

医局を辞めようと考えたとき、先行きが見えず不安になることがありますよね。

焦って辞めて失敗したらと思うと、辞めたくても辞められないケースも。

では医局を辞めて後悔しないためには、どのような行動をしていくと良いのでしょうか。

この記事では、医局を辞めて後悔するときの主な理由や、失敗しない退局のやり方について解説します。

この記事を読めば、退局で押さえておきたいポイントも知ることができますよ。

ぜひ最後までご覧ください

\医局を辞めて後悔しない!病院情報を見ておこう/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
1位医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
2位マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)給料の交渉可能!
詳細を見る
3位民間医局全国17拠点に根差した
情報があり
地域密着!生活環境や地域
ならでは求人が見つかる
詳細を見る
4位e-doctor医師専任コンサルタント
徹底サポート
『とりあえず相談したい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
5位Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
 WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る
目次

医師が医局を辞める割合とタイミング

医師が医局を辞める割合とタイミング

実際に辞める人って、どのくらいいるのかな?

医局を辞める医師は、少なからず毎年います。

医局員の退局について

2つの観点から、辞める医師について解説していきます。

辞める割合

医局に所属する医師の割合と、辞める割合までを確認してみましょう。

医局へ入局を希望している医師の割合は、次の通りです。

【初期研修終了後に医局へ入局する人の割合】

出典:厚生労働省「令和2年臨床研修修了者アンケート

厚生労働省が実施した「令和2年臨床研修修了者アンケート」では、入局を希望している人が半数以上いました。

うち卒業大学の医局を希望する医師は44.3%、卒業大学以外の医局を希望する医師は32.6%です。

研修を修了した医師の多くが、入局を考えていることが分かります。

では、医局を辞めた人の割合はどのくらいなのでしょうか。

医師の転職支援を行っている株式会社メディウェル 医師転職ドットコムは、現役の医師を対象とした所属アンケートを実施しました。

調査結果は次の通りです。

現在医局に所属している医師が42.3%(189名)現在は退局している医師が45.9%(205名)、そして卒後一度も医局に所属していない医師が11.9%(53名)となっています

出典:株式会社メディウェル「 医師転職ドットコム

調査結果のとおり、現状で働く医師の約半分が退局を選択しているようです。

入局した人の半分の医師は辞めているのです!

辞めるタイミング

医局を辞めるメジャーなタイミングとしては、次の3パターンがあります。

医局を辞めるタイミング

  • 医師4年目の後期研修ドロップアウト
  • 医師6年目の専門医資格取得後
  • 医師10年目のお礼奉公終了後

実際は各個人の事情によって、医局を辞める時期にはズレが生じます。

ただし、3パターンの中で最も多いのは専門医資格取得後です。

資格を取得していれば転職にも有利に働き、スキルがあることを証明できるからです。

一方で後期研修中であっても退局すると能力に不安が残り、どうしても就職には不利と捉えられてしまいます。

ただし後期医研修プログラムの途中であっても、結婚や出産など、ライフイベントによる事情で退局することは少なくありません。

辞めるタイミングは、人それぞれだね…!

医局を辞めるタイミングによっては、退局理由を詳しく聞かれることもあります。

必ず納得してもらえる理由を、前もって準備しておきましょう。

医局を辞めて後悔しないか不安になるポイント3つ

医局を辞めて後悔しないか不安になるポイント3つ

医局を辞めるとき、後悔しないか不安になる理由としては次の3つが挙げられます。

ここから詳しく解説していきます。

医局の後ろ盾がなくなる

医局の後ろ盾がなくなることに対して、不安を抱く医師は少なくありません。

それぞれの大学医局は、日本の各地に多くの関連病院を持っています。

関連病院があるおかげで、結婚や出産などのライフイベントによって働き口に困ることはありません

特にママ女医の場合は、医局員の事情を加味して赴任先を決めてくれることも。

しかし退局をすると、就職先は自分の力だけで見つけなければならなくなります。

もしかしたら働けなくなるんじゃないかという不安があり、退局を迷ってしまうのです。

実際には、いくらでも働き口があるよ!

知り合いの医師の伝手でも、転職サイトでも今はたくさんの求人が載っています。

かつては医局に頼らないと総合病院で働きにくかったり、症例を回してもらえなかったりしました。

それに対し、今は医局フリーでも常勤で働ける上興味深い症例も担当させてもらえます

安心して医局を辞めて働ける時代になりました

さらに医師の求人にはスポットバイトや非常勤という割の良い働き方があります。

医師の求人例

勤務日数勤務時間給料(円)業務内容
A病院のアルバイト週1日~13:00~18:00時給12,000円外来診察(内科)
B病院の非常勤週1回~9:00~17:00までの間で4時間1回 60,000円内視鏡検査/診察
Cクリニックのアルバイト週2日~19:00~9:00日給95,0000円夜間診療/救急

医師の求人例

勤務日数勤務時間給料(円)業務内容
A病院のアルバイト週1日~13:00~18:00時給12,000円外来診察(内科)
B病院の非常勤週1回~9:00~17:001回 100,000円内視鏡検査/診察
Cクリニックのアルバイト週2日~19:00~9:00日給95,0000円夜間診療/救急

医師アルバイトの平均時給は約10,000円前後

求人は都心だけでなく、日本各地において多くの募集がかけられています。

実際は、医局を辞めて働き口に困ることはないのです

就職を邪魔されないか怖い

医局に就職を邪魔されないか怖くなるのも、辞めて後悔しないか不安になる理由の一つです。

医局は数が少ないですが、規模が大きいものもあります。

退局後に全く関わりがなくなるということはなく、患者さんを紹介したり学会で鉢合わせたりすることも

どこに就職しても、医局と関わる可能性はなくならないのです。

スムーズな退局を心がければ、就職を邪魔されることはまずありません。

結婚や出産など、理由によっては退局後の進路を応援してくれることもあります

退局でのトラブルは絶対に避けよう!

今後のキャリアが積めるか心配

今後のキャリアを考えた時、順調に実績を詰めないかもしれないという不安が生まれます。

キャリアを積んでいくために必要な環境が、医局には全て揃っています。

人間関係が理由で退局をしたくても、キャリアを優先してなかなか辞められないと感じることも。

しかし医局から離れても、働き口はあります。

キャリアを主軸に働き方を検討すれば、就職先を定めることも可能です。

市中病院など規模の大きい病院なら、Common Disease以外の症例も多く扱っています。

今後どんなキャリアを積んでいきたいか、明確にしておこう!

目標が定まっていれば、退局後もスムーズに働き口をみつけることができます。

退局後もスキルアップできました

医局から離れるとアカデミックな症例を担当しなかったり、自分のスキルアップが止まってしまったりするのではないかと不安に思っていました。正直、「老健病院に”医師がいるだけ”の事実で年収2,000万!」は退屈すぎるな…と。

自分が向上できないと仕事がつまらなく感じてしまうのです。

ですが、転職サイトで病院を探したところ、症例も豊富で経験も積める病院がたくさんありました

私自身転職サイトで転職をして、その病院でサブスペの取得希少疾患の担当もできましたよ。思っている以上に良い病院はたくさん載っているのでチェックしておいた方が良いです。

医局を辞めて後悔した理由7つ

医局を辞めて後悔した理由7つ

医局を辞めて後悔する理由は、主に次の7つです。

それぞれの理由について、分かりやすく解説します。

転職がうまくいかなかった

転職がうまくいかなかった場合も、医局を辞めて後悔する原因のひとつです。

医療業界はもともと閉鎖的であり、新しい職場で人間関係に馴染めないことがあります。

人間関係から解放されたくて退局したはずなのに、転職先のコミュニティで悩まされるケースも。

結局気疲れすることとなり、辞めなければ良かったと感じてしまう原因に。

転職先を探すときには、慎重に情報収集を行いましょう!

採用されそうだからという理由だけで決めるのは避け、何社か必ず比較するようにしていきましょう。

退局の際に医局と衝突した

退局の際に医局と衝突した場合も、後悔する原因になります。

医局は関連病院を多く持っているため、退局後も関わる機会は少なくありません。

学会で顔を合わせるだけでなく、症例を関連病院へ紹介することもしばしば

円満に退局ができなかった場合には、次の事象が起こる可能性があります。

医局と衝突すると起こるトラブル

  • 症例の紹介が受け入れて貰えない可能性がある
  • 紹介した症例が雑に扱われることがある
  • 学会などで陰口を言われる

医局と対立すると、その後の診療業務がやりにくくなるんだね

辞めるからといって、医局に対して適当な態度は取らないようにしましょう。

スキルアップが望めない環境になった

医局を辞めると、スキルアップが望めない環境になるケースも珍しくありません。

医局には資格が取得しやすい環境が揃っており、さまざまな症例経験を積みやすい環境になっています。

しかし退局後に就職した病院の規模によっては、スキルアップが難しくなるケースも。

Common Diseaseばかりを扱う場合もあるよ!

もしスキルアップを目指す場合は、必ず就職先を決める条件に病院の規模を入れましょう

扱う症例の種類や傾向を確認しておけば、しっかりと経験を積めるようになります。

資格が取得しにくくなった

スキルアップと同様に、資格の取得がしにくくなる可能性があります。

資格取得のためには、受験条件を満たす必要がある場合がほとんどです。

特に専門医資格を取得するためには、決められた症例を一定数経験する必要があります。

しかし退局してしまうと、病院によっては症例に全く出会えなくなることも

条件を満たすことが厳しくなり、取得を断念するケースも少なくありません。

場合によっては、資格を取得してから退局するのも視野に入れよう!

取得を目指す資格に合わせて、退局の時期は検討することがおすすめです。

昇給制度が不明瞭になった

医局のメリットには、段階的に昇給ができる部分にあります。

医局内で順当に経験を積んでいけば、経験年数に応じて昇格や出世が望める仕組みです。

しかし医局を離れると、昇給・昇格は院内ルールに従う形となります。

病院によっては昇給制度が不明瞭になっており、自分からアピールしなければ何年も同じ収入になる場合も。

なかなか昇給が望めなくなり、医局を辞めたことを後悔することも少なくありません。

就職面接のときに、昇給について相談するのもおすすめだよ!

今までの経験や実績持っている資格などに見合った給料がもらえるように、交渉することも大切になります。

面接のときに給料を案内されることが多いため、もし案内されたら昇給について相談してみましょう

医局員とのつながりがなくなった

医局員との交流が少なくなるのも、後悔する原因になります。

医局に所属していると、臨床研究や論文執筆などで関わることが多かった人もいるでしょう。

しかし退局すると、互いの時間が合わずに自然と疎遠になっていくことが考えられます。

また医療に関する最新の情報は、医局に集中しやすいです。

医局にいれば自動で入ってきたニュースは、今後自分から探しにいかなければなりません。

市中病院などの規模の大きい病院なら、新しい情報も手に入りやすいよ!

規模の大きい病院であれば、医局員と顔を合わせる機会も。

もし医局員とのつながりを保ちたい場合には、規模の大きい総合病院へ就職すると良いでしょう。

臨床研究や論文執筆ができなくなった

臨床研究や論文執筆など、やりたいことができなくなって後悔する可能性もあります。

臨床研究や論文執筆ができなくなりました

大学医局に属していたときは執刀した症例の学会発表や論文執筆など積極的に活動をしていました。市中病院に移ってアカデミックなことには触れなくなったので少し寂しく思います。

市中病院でも研究が盛んな病院はあるので、活動的な病院へ転職すればよかったなと思いました。

このように、せっかく退局してもやりたいことができないパターンがあります。

やりたいことが明確な場合は、就職先を探すときも注意が必要です。

必ず詳細に情報を調べてから就職先を選べば、失敗のリスクは少なくできます。

医局を辞めて後悔せずに幸せになれた理由

医局を辞めて後悔せずに幸せになれた理由

医局を辞めて良かった理由には、次の5つが挙げられます。

それぞれについて、詳しく解説します。

望まない医局人事から解放された

医局を辞めて良かった理由のひとつに、医局人事からの解放があります。

医局人事は毎年行われており、若手医師の場合は2~3年に1度の頻度で各地へ異動しなければなりません。

時には関東から関西までの長距離人事となるケースがあり、頻回の引っ越しに辟易することも。

また異動の度に家族を巻き込むことがあるため、退局したことで家族の負担も減らすことができます。

自分の好きな土地で働けるようになり、結婚や出産、育児も有利になるよ!

人間関係が楽になった

人間関係が楽になることも、辞めて良かった理由に含まれます。

医局内では、派閥や出世争いが起きていることがほとんどです。

入局したての若手医師が巻き込まれることも少なくはなく、中堅医師は多方面に気を遣って疲れてしまうことも

医局を辞めたことによって、複雑化した人間関係から離脱できてストレスフリーになる医師は多いです。

人間関係がシンプルになったことで、より診療業務に集中できるケースもあります。

どうせ働くなら、症例に集中していきたいよね!

私生活の時間も確保できるようになった

私生活の時間が確保できるようになるのも、辞めて幸せになれる理由のひとつです。

医局に所属していると、自分が望まない研究や論文の執筆に勧誘されることがあります。

臨床研究や論文執筆の時間に給料が発生することはなく、プライベートの時間が圧迫される原因に。

退局すると時間的余裕が生まれ、メリハリのつけられる生活に落ち着くことができます。

学会発表や論文投稿の半強制的な雰囲気から逃れられるのも大きなメリットです。

高収入を手に入れられた

医局を辞めることによって、自分の能力に見合った収入が貰えるようになります。

医局に所属していると、大学勤務で無給や薄給に悩まされることも

学ばせてやっているという医局側の姿勢が強く、収入が貰えないことに苦情を言えないことが原因です。

業務負担に見合った給料が貰えず、外勤で生活費を賄う医局員も少なくありません。

退局して初めて、高収入が貰えたケースも多いよ!

現在の自分の能力に見合った収入を、しっかりと貰える病院を探していきましょう

無駄な雑務や義務が減った

医局にはそれぞれ、ローカルルールが存在します。

時には自分の興味のない分野に対する勉強会や講習会に、強制的に参加させられることも

どうせ時間を使うなら、自分のやりたいことに注力したいですよね。

退局することで、参加したくないものからは解放されるよ!

医局の義務だからと諦めていた時間も、自分のために使えるようになります。

プライベートの時間に充てることもでき、自分のやりたいことに全力を注げるようにも。

無駄な時間を減らし、自分のために使っていきましょう。

医局を辞めて後悔しないためにやるべきこと3選

医局を辞めて後悔しないためにやるべきこと3選

医局を辞めて後悔しないために、今からやるべきことは次の通りです。

ここから詳しい手順を解説していきます。

今後のキャリアプランを見直す

今後のために大切なのは、自身のキャリアプランを見直すことです。

将来の目標が不明瞭な場合、選択を迫られたときに迷うケースが生まれてしまいます。

医局を辞めるべきか判断がつかず、結局そのままずるずると働き続けることにも。

時間を無駄にしないために、今後のキャリアプランを必ず明確にしていきましょう。

目指すキャリアが決まれば、本当に医局を辞めるべきかどうか見えてくるよ!

自分自身と向き合う時間をつくり、じっくりと考えてみてください。

後悔のない選択への第一歩が踏み出せるはずです。

キャリアプランに必要なスキルや労働環境を確認する

今後のキャリアプランが決まったら、必要になるスキルや労働環境を確認していきましょう。

確認するために重要なポイントは、次の通りです。

スキルや労働環境を確認するためのポイント

  • 経験が積めるだけの症例や設備
  • キャリアに対して集中できる環境
  • 自分に合った働き方

まず、経験が積める症例や設備が揃っているかを確認します。

いくら魅力的なキャリアプランであっても、経験が積めなければ意味がありません。

今後の自分が必要とする環境になっているか、丁寧に確認していきましょう。

また、キャリアに対して集中できるかどうかも、今後重要になってきます。

医局では、望まない臨床研究や論文執筆、学会への参加を強制させられることは少なくありません。

しかし退局後も、人付き合いは必ず生まれます。

加えて、自分に合った働き方ができるかも確認することがおすすめです。

コミュニケーションを適度に取りながら、やりたいことがやっていけるか見極めておこう!

医局を辞めて後悔する理由の根本には、「自分に合っていない環境だった」という共通点があります。

望む働き方ができるように、譲れない条件は必ず決めておきましょう。

望む働き方ができるように自分でも働き口を用意しておく

自分に合った働き方ができるように、自分でも働き口を用意しておくことは大切です。

医局に残る選択をしたとしても、将来を見据えて保険を準備しておくことに越したことはありません。

予め選択肢を増やしておくことで、今後の進路を決めるときに余裕が持てます。

まずは自分の選択が本当に最良か確認するために、転職サイトで病院の情報を見てみましょう。

サイトでは、さまざまな病院の情報を一気に検索できるよ!

スムーズに方向転換できるように、予め選択肢は広げておきましょう。

医局を辞めて後悔しない手続きをするコツ

医局を辞めて後悔しない手続きをするコツ

後悔しないように手続きするためのコツには、次の3つがあります。

ここから分かりやすく解説します。

謙虚な姿勢で対応する

医局と衝突しないために、あくまで丁寧な対応を貫きましょう。

今のあなたの知識やスキルは、少なからず医局に所属したことによって得られた部分もあります。

また医局は「育ててやった」という考え方を持っているので、横暴な態度は衝突の原因に

恩を感じているよ、という姿勢を見せていきましょう!

丁寧な対応を心がければ、退局後も良好な関係を保つことができます。

良好な関係を保っておくと、今後医局に戻りたいときにもスムーズな有利です。

謙虚な姿勢を心がけ、衝突を避けていきましょう。

転職活動は余裕を持って行う

転職活動は、必ず余裕を持って行うようにしましょう。

余裕がないと焦ってしまい、適当に病院を選ぶ原因になります。

急いで決めると転職に失敗する可能性が高くなるので、半年以上前から探しておくことがおすすめです。

さらに自分一人で探すには限界があります。

だからこそ友人の紹介だけでなく転職サイトの活用も行いましょう

転職エージェントは、就職先の斡旋から就業するまでを一貫してサポートしてくれます。

自分で探す時間をショートカットでき、忙しい医局員でも見つけやすいですよ。

登録は1分で可能、利用は全て無料なので、早いうちに登録しておきましょう!

情報収集は入念にする

退局する際に、情報収集は必ず入念に行いましょう。

退局を考え始めると、辞めることばかりに目が行って選択肢を見失いがちに

自然と視野が狭まって、選択肢が見えなくなります。

自分にとって不利な選択をしてしまい、後悔するケースも少なくありません。

焦るときこそ踏みとどまって、必ず情報を集めるようにしてください。

情報の集め方としては、次の方法があります。

情報を集める方法

  • 気になる病院の公式サイトを探す
  • 転職情報サイトで検索する
  • 民間の口コミサイトを見る
  • 退局した先輩医師に訊く

自分に合った方法で、詳細情報を集めていきましょう。

医局を辞めて後悔した事例・辞めて良かった事例

医局を辞めて後悔した事例・辞めて良かった事例

ここでは、実際に退局を経験した医師の声を集めてみました。

辞めて後悔した事例退局して良かった事例
条件を詰めてから辞めればよかった
人と接しなくなってしまった
プライベートの時間ができた
何度も引っ越さなくて良くなった

本人の声を含め、ここから分かりやすく解説していきます。

辞めて後悔した事例:条件を詰めてから辞めればよかった

”医局を辞めたこと自体は後悔していませんが、もっと条件を詰めてから辞めれば良かったと思いました。私自身麻酔科医で、医局を抜けても心臓麻酔の勉強できる病院で働きたいと思っていました。ただし当時は「とにかく医局を辞めたい!」という思いが先走っていたので、心臓麻酔ができない病院の求人に飛びついてしまいました。
医局以外で働けたのは良かったけれど、やっぱり心臓麻酔をやりたかったなと後悔しています。
これから辞める人は、しっかり条件を詰めてから辞めた方が良いと思います。(麻酔科 女性)”

医局から解放されたい気持ちが強く、転職に焦ってしまうこともありますよね。

今回の事例では、条件を引き下げて就職先を探したことが原因で後悔した内容になります。

やりたいことが明確に決まっている場合は、じっくり時間をかけて転職先を探しましょう

辞めて後悔した事例:人と接しなくなってしまった

”医局の雑務の多さと労働時間の長さに辟易して退局しました。今は規模の小さな市中病院で働いています。労働環境に不満はありませんが、人と接しなくなったことに寂しさを感じます。医局にはたくさんの医師がいて、毎日症例について議論していました。
今思い返すと楽しかったです。
雑務や労働時間の多さからは解放されたけれど、人恋しさは感じるので、もう少し医師数の多い病院に移れば良かったなと後悔しています。(精神科 男性)”

医局の診療業務の多さに疲れたことが理由で、医局を辞めた事例です。

ただ所属している間は、業務に追われながらも充実していたことが分かります。

気持ちに余裕が持てる今だからこそ、他の医師と研磨し合える環境が恋しいと感じているケースも。

医師との交流が増えるのは、規模の大きい病院だね!

退局後に進路を決める際には、自分自身をしっかりと見直す時間をつくりましょう!

退局して良かった事例:プライベートの時間ができた

”専門医に合格した後医局を辞めました。医局にいた時は無給の時間外労働が当たり前、全て自己研鑽でした。
割りの良い外勤先を当てがうからと言われていましたが、蓋を開けてみると「当直明けに外勤に行ってね!」というスケジュールでした。
他大学の医局員は週1日研究日があり、直明けに外勤に行くなんて考えられません。
私の医局が特にブラックだったのだと思いますが、その環境を抜けられて今はほっとしています。(外科 男性)”

専門医資格を取得するためには、医局で働くことが一番の近道です。

だからこそ若手医師の場合、無給でも文句が言えない風潮が医局内にあります。

退局をすることで、自分自身の時間を自由に使えるようになった成功例です。

やりたいことに集中できるから、結果的にキャリアアップにもつながるね!

自分の可能性を拡げられるのは、自分自身です。

後悔しない選択を選べるように、さまざまな観点から今後を考えていきましょう

退局して良かった事例:何度も引っ越さなくて良くなった

”度重なる医局人事に嫌気がさして医局を辞めました。2年ごとにあっちこっち引っ越していたので落ち着かなかったし、
医局人事が発表される時期になるとどこに飛ばされるんだろうとドキドキしていました。
他の医局員がどこに希望を出したのか探り合う風潮も苦手でした。
人事異動のないフリーランスになれて良かったです。(内科男性)”

医局に所属していると、医局人事からは逃れられません。

人事を覆すことは不可能に近いため、引っ越しを伴う異動で家族を巻き込むケースも。

医局フリーになることで、好きな土地でストレスなく働けるようになります。

子育てにも配慮した環境でも働けるようになるよ!

医局を辞めて後悔しないために自由な選択を視野に入れる

医局を辞めて後悔しないために自由な選択を視野に入れる

辞めたあとに後悔したくないな…

もし退局することに勇気が持てなければ、先に転職サイトで病院情報を見ておくことがおすすめです。

どんな病院が医師を募集しているを知っておくことで、辞めた後に働く選択肢を広げられます。

退局後の進路の決め方は、主に次の2通り

  1. 友人や知人の医師から求人を紹介してもらう
  2. 転職サイトで見つける

友人の紹介だけでは選択肢が少なく、転職後に辞めたくなっても辞めにくいのが大きなデメリットです。

もしもの時のために、スムーズに病院を探せるよう今のうちから登録しておきましょう!

医師転職ドットコム

医師転職ドットコム
出典:医師転職ドットコム

なんといってもおすすめは医師転職ドットコムです。

その理由は求人数がダントツ多いから。

常に3万件以上の求人と1万件以上の非公開求人を持っています。

エージェントさんの質も高く、とても親身になって相談にのってくれます。

ここだけの話、他の転職サイトでは断られてしまうような相談にも親身になってのってくれます。

相当難しい条件の転職や相当医局をやめにくい状況でも大変頼りになりますよ。

\頼りになる転職サイト/

マイナビDOCTOR

他職種の転職にも強いマイナビDOCTOR

40年以上の実績があるからこそ、案件数・回転率ともに上位。

非公開求人も登録で見られるので情報収集にはおすすめです。

\たくさん情報収集できる/

民間医局

民間医局
出典:民間医局

常勤転職もバイトも一気に見られる民間医局

新着求人も多いので常に新しい情報が見られます。

登録すれば医師賠償責任保険も入れるので、うっかり保険に入り忘れた!」も防げます!

\ 医師賠償責任保険も入れて安心 /

まとめ:医局を辞めた後悔しない退局にしよう

まとめ:医局を辞めた後悔しない退局にしよう

今回は、医局を辞めて後悔するときの主な理由や、失敗しない退局のやり方について解説しました。

準備をしておけば医局を辞めて後悔しない
  • 退局する医師が多いのは、専門医資格取得後
  • 医局員の多くは、転職を医局に邪魔されないか不安になる
  • 退局で失敗しないために、事前の情報収集で選択肢を増やしておく
  • 医局と揉めないために、円満退局を目指そう
  • 円満退局には謙虚な姿勢が一番大切

退局を選択することは、医師にとって大きな意味を持ちます。

広い視野を持てば、今後の人生を豊かになるきっかけになるはずです。

後悔のない選択ができるよう、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次