MENU

健診バイトの医師の仕事内容・給与相場は?スポットバイト探し方とメリットを解説

  • URLをコピーしました!

健康診断バイトって楽だと聞くけど本当かな?

難しい検査とか、任されたらどうしよう…

健診バイトとはその名の通り健康診断の業務を行うバイトのこと。楽で稼げると言うけれど、実際どんな仕事をするのか気になりますよね。

しかし求人を見ても、実際の一日の流れや業務が不明瞭になっていることは少なくありません。

では医師の健診バイトとは、どんなお仕事なのでしょうか。

この記事を読めば、効率よく健診バイトを見つける方法を知ることもできますよ。

ぜひ最後までご覧ください

\今すぐ健診バイトを探すならこちら/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
1位医師バイト
ドットコム
業界最大級!
19,500件掲載
とにかく求人数が多いから
バイトを探しやすい
詳細を見る
2位マイナビ
DOCTOR
専任のキャリア
パートナーが担当
一貫して担当してくれるので
お給料や勤務日を相談しやすい
詳細を見る
3位Dr.アルなびミスマッチゼロ
目指している
アンマッチにならず
応募が通りやすい
詳細を見る
目次

健診バイトの医師の業務内容と給与相場

健診バイトの医師の業務内容と給与相場

健診バイトって、ぶっちゃけお給料どのくらいなの?

ただのバイトだし、難しい業務はしたくないなぁ…

健診バイトを医師がしてみようと考えたとき、仕事内容やお給料が気になることはありますよね。

健診と言っても、お仕事をする場所や業務内容は病院によってさまざまです。

では実際の給与相場や業務内容には、どんな内容になるのでしょうか。

一日の仕事の流れ

健診バイトの一日の流れは次の通りです。

健診バイトの一日の流れ

  • 健診の開催場所に出勤
  • 予約患者の確認
  • 予約患者の問診や聴打診
  • 記録を付ける(検査の対応)

健診バイトでは、指定された健診の開催場所に出勤するところから始まります。

健診は病院で行われる場合もあれば、学校やオフィスの一室、健診車などさまざまです。

出勤したら予約患者の確認を行い、患者への問診や聴診を行います。

健診の種類によっては検査をそのまま担当することもあるため、各コメディカルと連携が必要です。

予約人数全員分の健診が完了したら、報告書を記入してその日の業務は終了です。

健康な人が来るから、難しい診断などは不要だよ!

健診バイトの主な業務

健診バイトの医師の主な業務は、次の3つです。

健診バイトの主な業務3つ

  1. 問診
  2. 聴診
  3. 触診

医師が担当する仕事内容は問診・聴診・触診です。

特殊健診になると検査が含まれるけど、一般健診ではこの3つが中心だよ!

問診では、患者さんに次のような問いかけを行います。

問診の例

「私生活で困っていることはありませんか?」

「息切れや眩暈、胸痛はしませんか?」

健康な人が来るため、問題がないことがほとんどです。

万が一問題点があれば、カルテにその旨を記入して対応は完了となります。

また聴診では、心音と呼吸音の確認を行います。

万が一この時に異常が見つけられなくても、大きな問題にはなりません。

一般健診では心電図や胸部レントゲンの撮影があるため、総合的に判断をしてもらえるからです。

触診がある場合は、腹部の触診を行いましょう。

触診まで行う健診は稀ですが、もし指示があった場合は腹部を診察します。

腫瘤がないか、痛みがないかを診て問題がなければ対応は完了です。

健診バイトを行う場所

健診を行う場所は、総合病院を合わせて主に5種類あります。

健診バイトを行う場所

  1. 総合病院
  2. 健診クリニック
  3. 保育園や学校
  4. 企業
  5. 健診車

総合病院や健診クリニックでは、予約した患者さんが来院してくれます。

一方で保育園や学校の場合は、自分から指定の保育園や学校に行く必要があります。

園児や学生の健診を行う際には、保健室の一角を借りて問診や触診をするよ!

また企業から健診の依頼があった際には、学校と同じくオフィスに行き健診をします。

オフィスの一室をパーテーションで部屋を仕切り、問診や聴診をする流れです。

いつもと違う場所での対応となるので、誤って病院に出勤しないよう注意しましょう。

また健診車の場合、指定された場所に出勤します。

健診車に乗ったまま健診を行うため、2~3箇所を同日に回るスケジュールで動きます。

求人に健診の開催場所が記載されているので、必ず確認してから応募しましょう!

健診バイトの給与相場

健診バイトのお給料は、ほとんどの場合時給で換算されます。

問診・聴診・触診が中心の健診バイトでは、一日の勤務で7万円前後半日の勤務で4万円前後の給与相場です。

ただし専門医資格が必要な特殊健診の場合は、一般健診よりも1~2万円程高めの設定になっています。

健診バイトが初めての人や、楽して稼ぎたい人には一般健診がおすすめだよ!

一般健診の求人であれば通年で募集がかけられており、給与相場にも大きな変動はありません。

また一般健診は、仕事内容の割に時給が高めの設定になっています。

暇な時間を有効活用したい人は、ぜひ応募してみましょう!

健診バイトの種類と仕事内容

健診バイトの種類と仕事内容

健診バイトと言っても、種類はたくさんあるのかな?

難易度が高いバイトはやりたくないな…

いざ健診バイトに応募しようと思っても、具体的な仕事内容がイメージできないときもありますよね。

また求人数が多いため、どれが自分にとって良いものなのか分からなくなることがあります。

では実際に健診バイトには、どんな種類があるのでしょうか。

ここでは次の4種類に分けて、それぞれを解説していきます。

健診は主に3種類だけど、問診メインの番外編としてワクチン接種も紹介するよ!

一般健康診断

一般健康診断では、次の5種類の業務を行います。

一般健康診断の内容

  • 身長、体重の測定
  • 採血検査
  • 視力検査
  • 聴力検査
  • 問診、聴診、触診

上記のうち、医師が担当するのは問診と聴診です。

触診が必要な場合は病院から指示があるため、指定がなければやらなくて良いと考えましょう。

身長や体重の測定、採血検査、視力検査、聴力検査については検査技師や看護師が行ってくれます。

当日の医師の仕事は問診と聴診のみなので、難しい業務を依頼されることはありません。

健診バイトが初めての場合は、一般健診に応募するようにしましょう!

午前のみ、午後のみなどのスポットで募集がかかる場合もあるので、自分のスケジュールを優先しながらお仕事ができます。

がん検診

がん検診では各臓器ががんに罹っていないかを診断します。

一般健診の項目以外に、がんの診断に必要な検査を含めた健康診断のことです。

主ながん検診の種類と検査は次の通りです。

主ながん検診の種類と検査

  • 胃がん検診→上部内視鏡検査
  • 大腸がん検診→下部内視鏡検査
  • 子宮癌検診→視診・触診
  • 乳がん検診→マンモグラフィー、エコー
  • 肺がん検診→レントゲン

専門性が高い検査が多く、各診療科の専門医資格を持った医師だけが対応を許されています。

専門医必須のがん検診募集例

  • 胃がん検診→消化器内科医
  • 子宮がん検診→産婦人科医
  • 乳がん検診→乳腺外科医

特殊健康診断の場合は、応募条件に「○○専門医資格必須」と指定されている場合が多いです。

トラブルへ発展する可能性もあるため、対象科の専門医でない限りは応募しないことがおすすめです。

学校健診

学校健診とは、医師・看護師が学校に出向いて行う健康診断のことです。

主に保育園や幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の保健室で行います。

学校健診の内容は一般健診と同様で、次の7種類となっています。

学校健診の内容

  1. 身長、体重の測定
  2. 心電図
  3. 血液検査
  4. 視力検査
  5. 聴力検査
  6. レントゲン
  7. 問診や聴診

問診や聴診は医師が行いますが、その他の対応は全て看護師が担当します。

また保育園から高校までの学校健診は、小児科の医師が行う決まりです。

誤って応募しないように注意しましょう。

一方で大学や教員向けの健診は、成人の対応なので応募しやすい特徴があります。

遠方の場合、県外で健診が実施される場合は交通費が支給される場合も。

小旅行のついでに健診バイトをするのも問題ナシ!

交通費が支給されるかどうかも、事前に確認してから応募しましょう。

ワクチン接種の問診

ワクチン接種の問診も、健診に似た部分があります。

10月~11月はワクチン接種が盛んに行われるため、ワクチンバイトの募集が増える時期です。

コロナワクチン、インフルエンザワクチンなどのバイトでは、接種前の問診が主な業務となります。

接種や経過観察は看護師が実施してくれるため、問診以外を対応することはほとんどありません。

ワクチン接種のバイトについてより詳しく知りたい方は、次の記事をぜひチェックしてみてください!

気になる報酬や実際の業務など、欲しい情報が手に入るよ!

健診バイトが医師におすすめの理由

健診バイトが医師におすすめの理由

健診バイトって、どうして医師に人気があるんだろう?

検診バイトが医師に人気な理由には、肉体や精神的負担が少ない点が挙げられます。

具体的な理由としては、次の5つです。

予め業務内容が決まっているし、健康な人を診るから楽なんだね!

人間関係のストレスなく働ける

健診バイトのほとんどがスポット募集なので、人間関係のストレスなく働けます。

その場限りの仕事であることから、当日一緒になったスタッフとその後会うことはありません。

後腐れがなく、人間関係に悩むことはほとんどないでしょう。

またバイト当日もコメディカルとの連携はありますが、患者さんの対応で1日が終わります。

深くスタッフと関わることがないため、人付き合いが苦手な人でもバイトがしやすいです。

業務内容が決まっていて時間通りに終わる

業務内容が決まっていて時間通りに終わるのも、健診バイトがおすすめな理由です。

健診バイトは当日飛び入りの患者さんを診ることはありません。

あくまでも予約数が決まっており、イレギュラー対応を迫らせることはほとんどないのです。

また当日の予約対応が完了すれば、その日の業務は終了となります。

例えば15人の予約があった場合、15人分の健診が完了すれば終了という運びです。

予定時間よりも早く終わったとしても、勤務予定時間分の報酬は受け取ることができるよ!

専門的な知識が不要

健診バイトは専門的な知識が不要なので、後期研修医でも始めやすいメリットがあります。

健診バイトでは、問診と聴診の対応が中心のバイトです。

つまり患者さんの話を聞き、胸を音を聞くだけでお仕事が完了します。

難しい対応を迫られることがないため、バイト自体が初めての人でも始めやすいのです。

他のバイトと比べても楽なお仕事だから、気になる人は応募してみよう!

働き方を自由に選択できる

健診バイトがおすすめの理由には、働き方を自由に選択できる点が挙げられます。

基本的に、健診バイトはスポット募集であるケースが多いです。

一方で非常勤や常勤募集あり、通年で求人が出ている場合があります。

初めての場合はいきなり常勤などには応募せず、スポットで働いてみましょう。

数時間だけ働いてみて、気に入ったら非常勤に切り替えて勤務すこともできます。

働き方を自由に選択できるから、自分のライフスタイルに合わせてお仕事ができるね!

健康な人を診るので急変がない

健康な人を診るので急変がない点も、健診バイトがおすすめの理由です。

通常の診療では病気の患者さんを診ることになりますが、健診バイトでは健康な人を相手にします。

いつ悪化してもおかしくないという人を診るわけではないため、急変に対する恐怖を持たずに働けるのです。

気軽に勤務ができる分、気が向いたときに応募がしやすいのもメリットになります。

当直明けに2時間だけ健診バイトをする先生もいるよ

健診バイトを医師が行うデメリット

健診バイトを医師が行うデメリット

健診バイトってリスクもあるのかな?

健診バイトの応募に踏み切ろうと思うとき、デメリット面が気になることはありますよね。

業務内容が決まっているからやりがいを感じにくいし、健康な人だからお客様扱いしなくちゃいけないんだね

同じ作業の繰り返しに飽きる

健診バイトのデメリットとして、同じ作業の繰り返しに飽きる点が挙げられます。

業務内容が予め決まっており、イレギュラー対応が求められることはほとんどありません。

そのため探求心や向上心を持って働きたい人には向いていない仕事です。

また、ひたすら流れ作業で問診・聴診を繰り返すため、途中で飽きてしまう可能性があります。

あくまでも空いた時間を有効活用して稼ぐ、と割り切って働きましょう!

やりがいは感じにくい

やりがいを感じにくい点も、健診バイトのデメリットです。

入院患者を担当したり、毎週外来診療を行う場合「先生のおかげで良くなりました!」と患者さんから声をかけてもらえることがあります。

感謝をされると嬉しいし、やりがいも感じますよね。

しかし健診バイトでは、自分の治療によって患者さんが健康になることはありません。

あくまで問診や聴診を行うだけなので、ひとりの患者さんと長くお付き合いすることはないのです。

もしやりがいのある仕事がしたい場合は、他のバイトも視野に入れてみましょう!

患者じゃなくてお客様として扱わなければならない

健診バイトのデメリットには、患者じゃなくてお客様として扱わなければならない点があります。

企業や学校は、各自治体や会社の経費から健診料金を全額支払っています。

また個人で予約する人間ドックは、数万もする費用を個人で全額自己負担します。

数万~十数万円の費用を支払っているため、患者さんに対してお客様という扱いをしなければなりません。

特に人間ドックでは「ご来院ありがとうございます」という姿勢が大切になるので、注意しましょう。

健診バイトをやる医師として向いている人

健診バイトをやる医師として向いている人

健診バイトに向いている人って、どんな人なんだろう?

健診バイトの求人は多いですが「向いていなかったら…」と、不安で応募出来ないことがあります。

では健診バイトに向いている人の特徴には、どんな部分があるのでしょうか。

スキルがなくてもできるから、初めてでも安心のバイトだね!

初めてバイトをする人

初めてバイトをする人にとって、健診バイトはおすすめです。

慣れない現場で知らないスタッフと共に仕事をするのは、誰であっても緊張しますよね。

加えて難しい業務を迫られると、焦ってミスを引き起こす可能性もあります。

しかし健診バイトでは、予め対応する内容が決まっているのです。

ほとんどの場合問診と聴診だけなので、簡単な作業だけでお給料を得られます。

午前のみや午後のみ、時には2時間対応だけでの求人もあります。

当直や緊急対応がないから、のびのびと働けるよ!

バイト自体が初めて、後期研修医になって初めてバイトをするという人にはおすすめの仕事です。

楽に稼ぎたい人

楽に稼ぎたい人にとって、健診バイトは向いているバイトです。

業務として医師が対応するのは、あくまで問診と聴診です。

数時間の対応で時給1万円以上のため、楽に報酬を得たい人にはおすすめのバイトとなっています。

また特別なスキルが不要のため、今ある技量だけで数万円稼ぎたい!という人には向いているのです。

空いた時間に効率よく稼ぎたい人

健診バイトは、空いた時間に効率よく稼ぎたい人に向いています。

健診バイトはスポットの求人が多く、2時間~応募が可能となっている案件も珍しくありません。

一日働くのは無理だけど、午前中だけなら働けそう

昼過ぎから暇だから、お仕事したいなぁ

自分のスケジュールで空き時間があるとき、健診バイトなら応募してそのまま働くことも可能です。

数時間の勤務でも4万円以上の報酬が見込めるため、効率良く稼ぎたい人にはぴったりのバイトとなっています。

健診バイトを医師が探すときのコツとおすすめ転職サイト

健診バイトを医師が探すときのコツとおすすめ転職サイト

健診バイトは人気が高く、求人が掲載されるとすぐに応募が埋まります。

また午前のみ、午後のみなどの隙間時間を埋めるために、複数のサイトで求人情報をチェックするのがおすすめです。

報酬の高い求人を見落とさないためにも、転職サイトを上手く活用することが大切になります。

登録は無料なため、今のうちに登録して情報を見てみましょう!

転職サイトは求人をまとめてチェックすることができ、気になったら即応募も可能です。

良い案件を見落とさないためにも、早めに行動に移しましょう!

医師バイトドットコム

引用:公式サイト

圧倒的にバイトが探しやすいのは医師バイトドットコムです。

なぜならバイトに特化したサイトだから。

他のサイトは常勤・非常勤・バイトが1つのサイトに載っていますが、こちらは【バイトだけ】載っているので他の常勤に紛れずに探せるんです。

求人数の多さからもバイトが決まりやすいので登録しておいて損はしません!

\バイト情報が探しやすい/

マイナビDOCTOR

非常勤・バイトを探しやすいのはマイナビDOCTOR

求人が定期非常勤(外勤)とスポットバイト(単発)で分かれているので簡単に探したい求人が見つかります!

特に定期非常勤は他のサイトで載っていないバイトも多いので高時給・近場案件も探せますよ。

\非常勤・スポットが見つかる/

Dr.アルなび

好条件のバイトが探しやすいのはDr.アルなび

1回10万円以上のバイトや通勤30分以内の病院を探すことも可能です。

掲載数も国内最大級の15,000件!

条件の良いバイトが見つかりやすいです。

\非常勤・スポットが見つかる/

まとめ:健診バイトを医師が探すなら求人サイトで見つけよう!

まとめ:健診バイトを医師が探すなら求人サイトで見つけよう!

今回は健診バイトの医師の主な仕事と、給与相場について解説していきました。

この記事のまとめ
  • 健診バイトの主な業務は問診と触診
  • 報酬は数時間勤務で4万円以上
  • 専門的な知識やスキルが不要なので初心者でも始めやすい
  • 数時間のスポット案件から、非常勤などの募集もある
  • 自分の都合に合わせて働くことができ効率良く隙間時間を使える
  • 単純な仕事のため楽して稼ぎたい人にはおすすめ

健診バイトは健康な人を相手にするので、後期研修医でも始めやすいバイトです。

医師バイトが初めての人にもおすすめ出来るので、少しでも気になったらまずは応募してみましょう。

人間関係にストレスを感じることも少なく、あなたらしく働きながら高収入を得ることが出来ます。

あなたの生活がより充実したものになるよう、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次