MENU

医局を辞めるなら何年目?ベストなタイミング時期と引き止められないコツ5つ

  • URLをコピーしました!

いつ辞めるのがベストかな?

どうしたら円満に辞められる?

医局を辞めるタイミングに、迷ったことはありませんか?

スムーズな退局のために、辞める時期や理由は事前に考えておくことがとても重要です。

この記事では辞めるベストなタイミングや、揉めないためのコツを解説していきます。

円満な退局のために、知っておくと便利なポイントも知ることが出来ますよ。

退局を考えている方はぜひ参考にしてください!

\医局を辞める前に病院を見ておこう/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
1位医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
2位マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)給料の交渉可能!
詳細を見る
3位民間医局全国17拠点に根差した
情報があり
地域密着!生活環境や地域
ならでは求人が見つかる
詳細を見る
4位e-doctor医師専任コンサルタント
徹底サポート
『とりあえず相談したい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
5位Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
 WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る
目次

医局を辞めるなら何年目?ベストなタイミング時期は専門医取得後!

医局を辞めるなら何年目?ベストは専門医取得後!

医局を辞めるベストな時期は、次の通りです。

ここから詳しく説明していきます。

【2年目】専門医を取得しないで辞める

できるだけ早く方向転換するなら2年目に辞めるのが良いでしょう。

専門医になるためには、一般社団法人日本専門医機構の定める研修プログラムへ参加しなければなりません。

【日本専門医機構認定専門医の取得方法】

  1. JMSB Online System+より研修実績登録を行った上で修了申請を行う。
    順次、統括責任者、各基本領域学会、当機構の確認を経て、研修修了認定がされる。
  2. 日本専門医機構の「専門医認定試験指針」に則り、各学会で認定試験が実施。
  3. 研修修了状況、認定試験判定を踏まえ各領域学会で一次審査を行う。
  4. 合格後日本専門医機構で二次審査を行う。
  5. 二次審査合格後日本専門医機構より認定証発行の手続きに関する案内メールを配信。
  6. 専門医認定を受け、機構専門医認定料を納付済みの方から専門医認定証を順次発送。

出典:一般社団法人日本専門医機構「専門医の認定・更新」

取得前に辞めたいけど…この先のキャリアが不安。

専門医を取得しないで辞めることに、抵抗を覚えてしまうこともありますよね。

しかし専門医を取得しないで辞める場合、メリットもたくさんあるのです。

専門医を取得しないで辞めるメリット
  • 金銭的な負担から解放される
  • 関連病院などでの時間外労働(雑務など)が無くなる
  • 医局に囚われず自由に働ける

取得を目指すための入局や専門医プログラムへの参加は無料ですが、毎月の医局費や受験料の支払いは発生します。

医局費は5,000円~10,000円が毎月かかるので、年間60,000円~120,000円の出費となる計算です。

また受験料は専門科によって異なりますが、相場として30,000円~40,000円がほとんど。

例)内科専門医の場合

  • 受験料 30,000円
  • 同機構の認定料11,000円(税込)

参照:一般社団法人 内科学会「2023年度 第3回 内科専門医 資格認定試験 試験概要」

専門医資格がなくても医者として働けるので、出費を少しでも抑えたい方には大きなメリットとなります。

このタイミングで辞めれば、関連病院への医局人事に振り回されることもありません。

医局に囚われることなく、自由に働くことが可能なのです。

自分らしく働ける最善の選択をしよう!

専門医を取得しないで辞めるデメリット
  • 最低限の診療ができることを証明できるものがない
  • 周りから「甘えている」と思われる可能性がある

専門医を取得せずに辞めると、少なからずデメリットもあります。

専門医の資格がないので対医療者に向けて専門性を証明することができないのです。

しかしながら、患者のほとんどは「専門医資格があるか」を気にしていません。

患者がよく気にかけている点
  • 家の近くにあるか(通いやすい立地か)
  • 優しい先生がいるか
  • やりとりが丁寧な良い先生がいるか
  • 病院の雰囲気

特に高齢者の多い地方では自宅からの距離や駐車場、駐輪場があるかを気にすることはあります。

医局に縛られず自由に働きたい場合には、専門医を取得する前に辞めるのが良いでしょう!

【4年目】専門医を取得した後

理想的なのは、専門医を取得した後に退局することです。

研修医の期間が終了したあと、専門医の取得をするため医局で働くというのがセオリーです。

専門医資格の取得を、目指さないのは甘えでは?

取得前に辞めてしまうと、周りの医師にマイナスな捉え方をされる場合もあります。

医師の世界は狭いので、できるだけマイナスイメージを持たれてしまうのは避けたいですね。

また、医局では横のつながりを作りやすい環境です。

有名な先生について、症例の多い病院に勤務することも不可能ではありません。

ただし医局に入ると、数年に一度は異動があります。

特に専門医資格を取得した後は、一人医長として関連病院へ転勤になることも。

中には都心から中国地方、関東地方に飛ばされるケースもあります。

異動が原因で辞めたくなる理由
  • 慣れた環境から離れることがストレス
  • 人間関係を一から築き直すのが面倒
  • 今住んでいる地域から離れるのが嫌だ
  • 引っ越しがめんどくさい
  • 異動のたびに家族を巻き込むんでしまう

もし異動に不安を感じるのであれば、思い切って辞めましょう。

【10年目】お礼奉公が終わった後

なるべく医局とは衝突したくないなぁ…

もし円満な退局を求めているのなら、お礼奉公が終わったタイミングを狙いましょう。

「お礼奉公」は、医局の中で暗黙のルールとなってます。

受験条件を満たすために必要症例を幾つも経験し、先輩医師から勉強させてもらうことも。

例)内科専門医の受験条件

  • 日本内科学会に入会しており、会員滞納なく、会員を継続していること
  • 受験する年度の直近5年間に、セルフトレーニング問題(60%以上の正解率)を1回以上、取得していること
    ※2023年度に受験する場合、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年
  • 5年間以上の内科臨床研修(初期臨床研修2年間、後期内科臨床研修3年以上を含む)の実績があること
    ※新しい内科専門医制度の研修プログラムにおける基幹施設および連携施設での内科研修であること
    ※特別連携施設での内科研修は最長1年間まで認めるが「研修証明書」の提出が必要
  • 上記の内科臨床研修において受け持った症例より、病歴要約29症例を提出できること
    ※退院時サマリー(外来症例の場合にはカルテ)のコピーの添付が必要
    ※外来紹介症例の場合は手術記録のコピー、剖検症例の場合は剖検報告書のコピーが必要
  • 「学会」または「論文」として発表した臨床研究(基礎的な研究は除く)、またはfirst authorで報告した症例報告のいずれかで、計2件の業績があること
  • JMECCの受講実績があること

出典:一般社団法人 日本内科学会「2023年度 第3回 内科専門医 資格認定試験」

取得のために協力してもらったから

働きながら学ばせてもらったから

医局が症例を経験させてくれたおかげで専門医を取らせてもらえた、という雰囲気があるのです。

取得のために協力してもらった分、お礼として働いて返すことを「お礼奉公」と呼びます。

「お礼奉公」の期間は医局によって異なりますが、おおよそ5年ほどです。

奉公期間が終われば、医局や周りの医師に阻止されずすんなり辞められます。

医局とも良好な関係のまま辞められるよ!

医局を辞めるコツ!揉めないポイント5つ

医局を辞めるコツ!揉めないポイント5つ

退局ってすごく大変そう…

医局を辞める時、人間関係での衝突は避けたいですよね。

退局の際に揉めないために、重要なコツを5つご紹介します。

退局を検討しているならぜひチェックしてみてね!

転職先を決めておく

まず、転職先を決めておくことが大切です。

転職先が決まっていれば、医局も退局を受け入れるしかありません。

逆に転職先が決まっていないと、ずるずると退局時期を先延ばしにされてしまいます。

転職先を先に決めておくメリット
  • 採用が決まっていれば医局も止めにくい
  • 退局の意思が固いと捉えてもらえる
  • 周りの医師から引き止められる可能性が低くなる

次に働く病院やクリニックが決まっていれば、おのずと退局の意思が固いと受け取ってもらえます。

医局が認めてくれれば、周りの先輩医師や同期からも止められることは無くなるはず。

なるべく摩擦なくスムーズに辞めたい場合には、転職先を先に決めておきましょう。

引き止められない理由を用意

揉めずに退局するためには、引き止められない理由を用意しておくことも大切です。

医局側で対処できそうな理由だと、退局を阻止されることもあります。

退局を阻止されやすい理由の例
  • より専門的な症例を経験したいため
  • 他の分野にも興味があるため
  • 地元に戻って仕事したいため

医局の最大の強みは「関連病院の数」と「人脈の豊富さ」です。

あなたが働きたい地域を指定したとしても、関連病院への異動で解決しようとしてきます。

また、やりたいことが出来る様に、尚のこと医局の人脈を使っていこうとすすめられるだけです。

引き止める隙を与えてしまうだけなので、医局が止めにくい理由を事前に準備しましょう。

【引き止められにくい理由の例】

  • 結婚や妊娠、出産のため
  • 子育てに集中したいため
  • 親の病院(クリニック)を手伝うため

ライフイベントに関連する理由は、医局でどうにも出来ないことが多いです。

特に寿退社などは「仕方ないね」と認められやすい傾向にあります。

ご両親のどちらかが医師をしている場合も同じで、引き止められることは少ないです。

医局は義理を大切に考える傾向があるので、親の病院を継ぐなら仕方ないと捉えられるでしょう。

プライベートな理由を準備しよう!

迷わず「辞める」と伝える

退局の理由が準備できたら、迷わず「辞める」と伝えましょう!

お世話になったのに申し訳ない

強く引き止められたらどうしよう…

医局に対して少しでも遠慮があると、なかなか強く「辞めたい」と言い切れませんよね。

しかし中途半端な態度で退局の意思を伝えると、受け入れて貰えない可能性があります。

本当に辞めたいのか…?

相手に退局したい意思が伝わらないと、聞き流されて無かったことにされるケースも。

辞める意思を伝える時のポイント
  • 事前に上司に相談する時間を作ってもらう
  • 回りくどく説明せずストレートに「辞める」と言う
  • 意思が固いと思わせるために迷う素振りは見せない

上司に伝える時、事前に時間を作ってもらうよう交渉しておきましょう。

互いに忙しいタイミングでは、その後の手続きについても話すことが出来なくなってしまいます。

急患対応などでズレがあっても、諦めずに予定を組むことがおすすめです。

落ち着いて話すことができ、ストレートに退局の意思を伝えられます。

上司と話すときは「辞める」と伝える際に、迷う素振りは見せないようにしましょう。

相手にもしっかり伝わるよう工夫が大切!

上司に伝える前に周りに言わない

最も重要なのは、上司に伝える前に退局することを周囲に話さないことです。

上司に伝える前に言ってはいけない理由
  • 周囲から上司に伝わる可能性がある
  • 医局にバレて先手を打たれる
  • 人間関係が悪化する場合がある

あなたが信頼している人の中にも、退局を嫌がっている人がいるかもしれません。

万が一その人に辞める話が伝わってしまったら、あなたを引き止めるために手段を選ばない可能性も。

中には医局へ情報を漏らしたり、先に上司にバラしてしまうこととも考えられます。

医局にも話が伝わってしまった場合、先手を打たれる可能性が非常に高いです。

「来年は○○病院に決まってるから、辞めないでね」

「○○の症例が見れるよう手配しといたから、これからもよろしくね」

実際に引き止められてしまい、辞められなかったといったパターンもあります。

上司に伝えるまでは絶対に周りに言っちゃダメ!

医局の悪口は言わない

辞める時に、医局の悪口は絶対言わないようにしましょう。

医局の規模は大小さまざまですが、多くの医師が所属しています。

医師の世界は狭い上に、横の繋がりが強く、良くない評判はすぐに広がります。

実際に東京大学医学部附属病院全日本病院協会など、大手医局の支部は47都道府県に存在します。

辞めた○○さんが、××先生を悪く言っていた…

▼▼医局を辞めたらしいけど、◇◇が嫌だったんだって

うっかり漏らしてしまった話が漏洩し、行く先々であなたの噂がされる可能性があります。

辞める時に言った悪口は、後になってあなたを苦しめる原因になるのです。

医局を悪く言うデメリット
  • 全国どこに行ってもあなたの評価が悪い状態で付きまとう
  • 悪口を言っていた事がバレて不採用になる可能性も
  • 患者を大きい病院に紹介する際、受入れを拒否されてしまう原因に
  • 紹介先の病院で患者がぞんざいに扱われてしまうケースも

一言の文句が、悪い方向に転がっていくことは否めません。

心の中でどれだけ腹立たしくても、悪口は言わずに辞めましょう。

辞めるまでの一時の我慢だよ!

医局を辞めるのではなくフェードアウトもあり

医局を辞めるのではなくフェードアウトもあり

退局をしようと思うと、どうしてもプレッシャーを感じてしまうことがありますよね。

もし退局が難しいと感じたら、辞めずにフェードアウトするのも選択のひとつです。

ひとつずつ分かりやすく説明していきます。

辞めると伝えなくて済む

辞めるって言い出しにくい…!

先輩医師や同期が頑張っていると、退局の意思を伝えるのが難しい時もありますよね。

「辞める」と言い出すことにストレスを感じるなら、フェードアウトしてしまいましょう。

具体的には一定期間の休職をして、その後少しずつ復帰の機会を伸ばすといった方法です。

(例)妊娠、出産、育児での休職の場合

  1. 妊娠、出産で休職する旨を伝える
  2. 出産後、育児にも専念したいと伝えて復帰を未定に
  3. 定期的に復帰時期の確認をされたら、あと〇ヶ月~〇ヶ月は休みたいと伝える
  4. 次第に連絡が来る期間が開き、最終的に連絡が来なくなる

妊娠や出産、育児での休職の場合は、医局も無理に復帰を要請してくることはありません。

上手に距離感を保ちながら、連絡が来なくなるタイミングまで待ちましょう。

もちろん連絡が来なくなったタイミングで、こっそり働くことも可能です。

ただしこっそり働く際には、1点だけ注意が必要になります。

「面接時に不利に働くことがある」

面接の際、経歴は必ず確認されてしまいます。

医局に所属しているのに、なんでうちの病院なんだ?

正直に話すのももちろん大切ですが、面接時には相手が納得できる理由を用意しておきましょう。

万が一のために籍を残しておける

フェードアウトのメリットとして、万が一のために籍を残しておけることも挙げられます。

医局に復帰する主なタイミング
  • 安定した収入が必要になったとき
  • 再就職先が見つからなかったとき
  • 新たに資格を取得したくなったとき

休職中は、よほどの理由がない限り無給になります。

専門医取得やサブスペシャリティの資格を取りたくなることもあります。

自分で再就職先を探すことも出来ますが、なかなか見つけられなかった時の保険としては最高です。

また将来やりたいことが見つかった時、どうしても資格を取得しなければならないケースもあります。

資格取得の条件に、担当しなければならない症例数や経験年数が指定されていることも。

症例数を満たすためには、やはり医局の関連病院で働くのが一番の近道なのです。

上手に医局と距離を取りつつ、付き合っていこう!

フェードアウトしている人は結構いる

医局をフェードアウトしている人は、意外にも結構います。

皆真面目に働いているし…

医局の規模によってフェードアウトは難しくなるんじゃ…?

医局の規模は関係なく、上手に距離を取ってフェードアウトすることは誰にでもできます。

実際にフェードアウトしている人に関しては、医局もコンタクトを強要してくること少ないです。

【医局もそっとしておいてくれる】

  • 何か事情があるかもしれない
  • 用事があれば連絡してくるだろう
  • 触れるのも気まずい

医局も事情を察して、そっとしておいてくれることがほとんど。

辞められるよりはマシだと考えている可能性も、充分にあり得ます。

そのため深く突っ込むことはせず、距離を取ってフェードアウトしている人は多いのです。

選択肢の一つとして覚えておこう!

【医局辞める】揉めないために相談がおすすめ

【医局辞める】揉めないために相談がおすすめ

勇気が出ない、伝え方に自信がない人は転職エージェントさんにアドバイスをもらうのがおすすめです。

転職サイトは新しい勤務先を斡旋してくれるだけでなく、今の勤務先を辞める手助けもしてくれます。

例えば、辞めると伝えるタイミングは『○月中に近い上司に伝えて、教授へのお話は△月中を目指しましょう』とスケジュールを考えてくれたり!

他にも、辞める理由を一緒に考えてくれることもあります。

転職のプロにいろんなノウハウが聞けますよ。

登録・利用は無料なので参考にしてみてください。

医師転職ドットコム

医師転職ドットコム
出典:医師転職ドットコム

なんといってもおすすめは医師転職ドットコムです。

その理由は求人数がダントツ多いから。

常に3万件以上の求人と1万件以上の非公開求人を持っています。

エージェントさんの質も高く、とても親身になって相談にのってくれます。

ここだけの話、他の転職サイトでは断られてしまうような相談にも親身になってのってくれます。

相当難しい条件の転職や相当医局をやめにくい状況でも大変頼りになりますよ。

\頼りになる転職サイト/

マイナビDOCTOR

他職種の転職にも強いマイナビDOCTOR

40年以上の実績があるからこそ、案件数・回転率ともに上位。

非公開求人も登録で見られるので情報収集にはおすすめです。

\たくさん情報収集できる/

民間医局

民間医局
出典:民間医局

常勤転職もバイトも一気に見られる民間医局

新着求人も多いので常に新しい情報が見られます。

登録すれば医師賠償責任保険も入れるので、うっかり保険に入り忘れた!」も防げます!

\ 医師賠償責任保険も入れて安心 /

【まとめ】医局を辞めるなら揉めない退局にしよう!

【まとめ】医局を辞めるなら揉めない退局にしよう!

今回は医局を辞める際に、ベストなタイミングについて紹介していきました。

退局で揉めないために
  • ベストなタイミングは専門医資格取得後
  • 揉めないために転職先を決めておく
  • 退局時に医局の悪口はNG
  • フェードアウトしてしまうのもOK

医局は関連病院を抱えており、人脈も広いのが最大の特徴です。

医局に悪い印象を与えて退局すると、その後の医師人生が大きく変わってしまう場合もあります。

自分らしく医師を続けるためにも、辞めるタイミングは良く考えて行動しましょう!

揉めない退局ができるよう応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次